リール動画にAIでナレーションをつける方法

Blog 一覧

以前にタイ旅行の「インスタリール」を作ってみたシリーズを公開しました。

どうやって作ったのかもnoteで公開しましたが、

今度はそのリール動画にAIのナレーションをつけてみたって言う話です。

最近、本業でも営業活動の一環して、Facebookや、インスタ、ブログなどを頻回にアップしています。

やっぱり、常に更新していかないと、「いつ訪れても同じ記事のまんま」だと、興味なくなりますもんね。

どこからアプローチされてもいいように、常にその3つのツールは同じように更新するようにしています。

今、本業のほうでプレゼン動画を作っています。

私の本業は「訪問看護」なのですが、

日常的なケアについてのお世話の方法を、簡単な動画を作っています。


今回は「おむつ」について。

おむつっていろんな種類があって、用途によって使い分けていくんですね。

その人にあった、または用途にあったおむつを使うことで、

その方のQOLまで変わってしまうという、本当に奥深~~~いものなのです。

でも、私たちがこの動画を作るということは、きちんとした使われ方をしていなかったり、

そのために、トラブルが起きたり…ということがあまりにも多いので、

介護される人も、する人も、少しでも在宅生活が安楽に過ごせるように、

身近なおむつについて知っってもらおうと思いました。

ま、その内容は、機会があればまたお伝えしたいとは思うのですが、

今回はそうじゃない。

今回はその作った動画に「AIでナレーションを入れる」ということをやってみました。

もちろん、スライドにはちゃんと説明分もいれてはいますが、

音声があればなおさらよくわかるだろうと。

でも、自分たちの声だとなんだかこっぱずかしいし、ここはひとつ、
文明の域を借りようということで、

どんな方法があるのか検索してみました。

そしたらね。

Canvaで作ったスライドにAIでナレーションを入れる方法


みたいなドンピシャなのが見つかって。

でね。

試しに以前作った「タイ旅行のリール動画」でやってみたら

うまくナレーションしてくれたので、これは使える!!と思っていま、

そのおむつの動画にナレーションをつけている最中です。

タイ旅行動画にAIナレーションを付けたリールは、インスタにもうアップしたので、
良かったら見てくださいね

https://www.instagram.com/reel/DHkcAqIzq0p/embed/?cr=1&v=14&wp=625&rd=https%3A%2F%2Fnote.com&rp=%2Fnice_yarrow150%2Fn%2Fn9f325677f701#%7B%22ci%22%3A1%2C%22os%22%3A4920%7D

うまくできていると思いませんか?(笑)自画自賛。

それでこれをどうやって作ったかを備忘録として書いておこうと思って。

使ったアプリは「音読さん」というアプリ。


日本語 音声読み上げソフト|音読さん (ondoku3.com)


Canvaで作ったリール動画1つ1つに、メモ機能があって

そこにナレーションしてほしい記事を書いて

音読さんのアプリに張り付けるだけ。

使い方はとってもシンプルで、もちろん無料で使えます。

有料だともっと幅広く応用できます。

あとは、読むスピードや、どんな声で呼んでほしいのかを選択すると、

男の人だったり、いろんな人の声でその記事を読み上げてくれます。

その音声をダウンロードしてCanvaにアップロードして、作ったリール動画に張り付けていけば完成!!!

すごく簡単にAIナレーション入りのリール動画ができました。

ま、こんなことしなくても、最初からCanvaで録音すればいいのだけれどね。

シャイな50代なので(笑)

ということで今回は

リール動画にAIナレーションをつける方法というお話をしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました